- CPAP Support TOP
- よくあるご質問
よくあるご質問
CPAPをご使用の方よりよくいただく質問をまとめました。
CPAPを使用中に、お困りの際は下記をご確認いただき下記に記載がない場合は、医療機関にご確認ください。
ご使用感について
Q1.治療中に口や喉が渇きます。
1.口を開けて寝ている可能性があります。顎を抑えるバンドがありますので、一度おかかりの医療機関にご相談ください。
2.室内の温度や湿度を調節してみてください。それでも改善しない場合は、専用の加温加湿器の使用について、おかかりの医療機関にご相談ください。
その他のよくあるトラブルについては▶ご使用中の方へ“快適な治療のポイント”をご確認ください。
Q2.鼻がつまってCPAPが使えません。どうすればいいですか?
CPAP治療を行うと鼻水がつまることがあります。
主に花粉や乾燥が原因で鼻水が詰まってしまいます。花粉が原因として考えられる場合、事前に医療機関にご相談ください。
乾燥が原因の場合、空気を加温加湿することによって、症状を改善できる場合があります。室内用の加湿器をご使用いただくか、装置に専用の加温加湿器がございますので、一度医療機関にご相談ください。
Q3.CPAP使用中に鼻が痛くなります/鼻血がでます。
主な原因として、鼻粘膜が乾燥することによって鼻の痛みや鼻血の症状が出ることがあります。加温加湿器を使用することで症状が軽減される場合もありますので、症状が続く場合は医療機関にご相談ください。
Q4.朝起きたらお腹が張ったり、ゲップがでたりします。
この様な症状が出る場合、無意識に空気を呑み込んでしまっている可能性があります。圧を調整することで改善が出来る場合があるので、一度医療機関にご相談ください。
Q5.CPAPの圧が徐々に合わなくなってきた気がします。どうしたら良いですか?
症状の変化や体調等により、適正圧が変わる場合があります。一度医療機関にご相談ください。
Q6.CPAP使用中に圧が高くなり、着けていられなくなります。
CPAPの設定により、使用開始後の一定時間は低圧でエアを送る「ランプ機能」や、呼気時の圧力を下げる機能がございますので、圧が不快に感じられる場合は、一度医療機関にご相談ください。
Q7.空気が冷たい、熱い
加温加湿器や加温チューブをご使用いただくとエアの温度を調節することが可能です。必要な場合は医療機関へご相談ください。
Q8.マスクやエアチューブの中が結露します。
エアチューブ内の空気の温度と周囲の温度差によって、結露が生じることがあります。機種に応じて専用のチューブカバーの使用や、加湿器を使用している場合は、加湿レベルを下げるなど調整してみてください。
CPAP装置について
Q9.装置から送られる空気は酸素が濃縮されているのですか?
装置の中のモーターによって、空気に圧力をかけて流しています。酸素濃度は変わりません。
Q10.CPAPの使い方がわかりません。組み立て方がわかりません。
どの機種をご使用されていますか?
▶︎AirSense™11 レスポンド ▶︎AirSense™10 レスポンド ▶︎ドリームステーションAuto ▶︎SleepStyle™ ▶︎iBreeze 20A プラス
Q11.装置からの送気が勝手にストップしてしまいました。
下記の内容をご確認頂き、事象が改善しない場合は医療機関または弊社営業担当者にご相談ください。
①装置によってはマスクからの空気漏れが一定以上多かった場合に自動で運転停止する機能がございます。空気漏れが多い場合は、マスクフィッティングを調整してみてください。
②電源プラグが装置に正しく差し込まれているかご確認ください。
③夜間LCD画面を点灯させる際等に、開始/停止ボタンを押していないかご確認ください。開始/停止ボタンを押すと、装置は停止します。
Q12.装置の画面にエラーメッセージが表示されます。
ご使用されている装置の取扱説明書に従い表示されるエラーの対処を行ってください。それでもエラーメッセージが解消されない場合には、医療機関または弊社営業担当者までご連絡ください。
マスク関連
Q13.マスクの周りから空気が漏れますがどうしたらよいですか?
マスクを鼻や口に正確に合わせ、マスクと顔の接着面から空気が漏れなくなるように、ヘッドギアを調節して締めてください。お使いのマスク毎に、フィッティングガイドがございますので、お読みになってお使いください。また、あまり強く締めすぎると痛みや、赤く跡が残ることがありますので注意してください。
▶︎マスクの装着方法から、マスクの装着方法をご確認いただけます。
Q14.マスクが変色・変形・破損してしまいました。 どうしたら良いですか?
弊社営業担当者または医療機関にご相談ください。
Q15.マスクを上手く装着できません。
▶︎マスクの装着方法から、マスクの装着方法が確認できます。マスクが合わない場合は、医療機関へご相談ください。
Q16.CPAP使用中にマスクが外れてしまいます。
→現在ご使用中のマスクのタイプに合わせてフィッテイング方法をご確認ください。
▶マスクの装着方法
その他の付属品関連
Q17.消耗品交換はどのようなタイミングで交換すれば良いですか?
各製品の取扱説明書をご確認ください。また、下記の様な場合は医療機関へご相談ください。
マスク、チューブ:洗浄の際など定期的にご確認頂き、故障やヒビが入っていた場合
エアーフィルタ:埃や汚れが詰まっている場合
Q18.CPAPのエアチューブの洗浄頻度はどれくらいですか。
目安として週1回の洗浄を推奨しております。ただし詳細については機種ごとの各種取扱説明書をご確認ください。
▶エアチューブのお手入れ方法
Q19.エアチューブとマスクの形状が合わないので取り付けることができません。
取扱説明書に従い、マスクのパーツが全て正しく取り付けられているかを確認してください。パーツが正しく取り付けられており、エアチューブと接続出来ない場合は医療機関または弊社営業担当者にご連絡下さい。
Q20.加湿器に使用する水は精製水以外は使用できないのですか?
原則は精製水のご使用を推奨致しますが、水道水を使用される場合には煮沸後、冷ましてからご使用ください。 尚、加湿器を使用する際は必ず毎日、水チャンバーの洗浄と使用する水の交換を行ってください。
※ご使用のメーカーや機種により使用可能な水やお手入れ方法などが異なりますので、詳細についてはお使いになる機器の取扱説明書を必ずご確認ください。
Q21.加湿器から水が漏れてしまいます。
加湿器に使用する水は故障の原因にもなりますので、必ず水チャンバーの注水線を超えないように給水してください。それでも水チャンバーから水が漏れる場合は水チャンバーが正しく組み立てられていない、または水チャンバーの損傷やひび割れも考えられます。損傷がある場合は医療機関または弊社営業担当者にご連絡下さい。
Q22.SDカードを失くしてしまいました。カードを挿入しないまま使ってしまっても大丈夫でしょうか?
カードを挿入しないままでもお使いいただけますが、受診時の使用データ確認に必要な場合がございます。一度、医療機関または弊社営業担当者へご連絡ください。
その他
Q23.定期受診に行くのが難しいのですがどうすればいいでしょうか。
症状の経過観察や、適切な治療のためには定期的な受診が重要です。また、保険適用を受けるためにも定期受診が必要です。
受診のタイミングなどは、医療機関へご相談ください。
Q24.旅行や出張の時はどうしたら良いですか?
国内であれば治療が必要な場合外出先にお持ちいただけます。海外へお持ちいただく際は医療機関にご相談ください。
※当社は海外での故障やトラブルには対応出来兼ねますのでご注意ください。
Q25.引っ越しをするのですが使用中の装置はどうしたらよいですか?
必ず医療機関と弊社営業担当者までご連絡をください。また、おかかりの医療機関にご相談の上、引っ越し先の近くの医療機関を紹介してもらってください。
Q26.CPAPで症状が改善されました、CPAP治療をやめてもいいですか?
CPAPはあくまでも対症療法であり、根本的に睡眠時無呼吸症候群(SAS)を治すものではありません。SASの原因は、肥満や骨格など様々なものがありますので、それらの改善によってCPAPを中止することが出来る場合があります。自己判断で中止するのではなく、必ず医療機関へご相談ください。
Q27.CPAPを使っても以前と変わらない、効果が感じられません
自覚症状の改善だけではなく、SASに合併した症状(高血圧など)の改善が見られる場合は、CPAP治療の効果による可能性があります。一方で正しく使用していても眠気などの症状が改善されない場合は、設定圧が適切でないことや他の睡眠障害を合併している場合も考えられます。適正な圧を設定することなどで改善される場合があるので、必ず医療機関にご相談ください。
Q28.装置を使用しなくなりました。
お使いの装置は治療器であり、薬と同じ先生からの処方となりますので、ご自身の判断で使用を中止することはできません。使用の中止を希望される場合には、必ずおかかりの医療機関へご相談ください。
Q29.使わなくなったマスクやエアチューブを捨てたい。
ご自宅で使用されていて不要になったマスクやエアチューブは、在宅医療廃棄物※に該当します。
在宅医療廃棄物は廃棄物処理法上、一般廃棄物に分類され、市町村が処分することとされておりますので、お住いの市区町村の規定に基づき、適正に廃棄してください。
廃棄方法についてご不明な点がございましたら、各製商品の添付文書・取扱説明書をご確認の上、お住いの市区町村の窓口にお問い合わせください。
※在宅医療に関わる医療処置に伴い家庭から排出される廃棄物を指します。