製品の歴史
モニタ
![]() |
![]() 心電計から発展してできた。心電波形や心拍数を表示し、「心電図監視装置」と呼ばれていた。表示には残光性ブラウン管というものが使用されていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 日本で初めてLANで通信できたモニタ。画面にタッチパネルを採用し、これまでたくさんあったスイッチ類が無くなり、すっきりしたデザインに生まれ変わった。 |
![]() |
![]() フクダ初の大型カラー液晶を使用したモニタ。血圧や心電波形の他、多数の情報を1台で取り込める装置「スーパーモジュール」が登場した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() クリティカルな現場で求められる機能を追求した、高機能ベッドサイドモニタ。 |